海外転職を実現する方法はいくつかありますが、最もポピュラーなのは「駐在員」もしくは「現地採用」でしょう。
駐在員は本社採用の上で出向する形態を指し、現地採用は現地支店や子会社付け(もしくは現地企業)で雇用される形態を指します。
大きな会社であれば同じ事務所の中に海外駐在員がおり、現地採用もいます。同じ「海外で働く」でもこの2者間には大きな違いがあり、埋められない壁が存在します。
特に現在私が住んでいる東南アジアではその差は顕著です。
この記事では転職後のイメージを具体的に持ってもらうために、現地で実際に見える「壁」について書いています。
この記事の目次
至れり尽くせりの駐在員待遇
海外駐在員は現地採用と比べて好待遇の場合がほとんどです。日本での給与に加えて現地給与や手当がつくことは多く、一般的に日本で働いていた時よりも給与が増えます。
国によっては日本では考えられないレベルの高級マンション(数十万円)があてがわれることもあり、運転手付自動車に、さらには子供の学費も全支給、なんていう夢の様な話が今でもあります。
特に歴史が長い古い企業になればなるほど、手当が厚くなる傾向にあります。
一方、現地採用の場合はあくまでも「現地」の給与がベースとなるため、世界有数の先進国である日本と比べると低い待遇になることも珍しくありません。
新興国で特に顕著な「差」
今回はコラムなので少し自由に書きますが、海外駐在員と現地採用の間には見えない壁があります。
海外駐在員の忙しさは会社によって変わりますが、アジアでは正直そこまで忙しくない駐在員も目立ちます。すでにビジネスの仕組みができており、管理と報告のために出向している海外駐在員だと特に顕著です。
また、必ずしも全員が自分で望んで海外へ来たわけではなく、「やらされている感」がある人も少なくありません。「●年我慢すれば帰れる」という言葉も実際に聞きます。
一方、現地採用の場合は「現場の事業を回すため」や「現場の事業を作るため」の「兵力」として雇用されるのでそれなりの責任と忙しさがあります。
また、何より異なるのは現地採用の場合はすべからく「自ら望んで海外へ来た」人たちです。海外で働くこと自体のモチベーションが高いのです。
そんな状況を裏目に、特にアジアの場合は現地採用の所得はほぼ確実に駐在員よりも低くなります。
海外駐在員と現地採用は仲が悪い?
現地採用の人たちからすると、頭ではわかっていても
- 同じ日本人なのにどうしてここまで給与が違うのか
- やる気がない駐在員に高い手当を出すくらいなら自分達の待遇を上げてほしい(※)
※全員が全員やる気がないわけではありませんので悪しからず
と感じてしまいがち。
そのため現地採用の方は現地採用同士でコミュニティを形成したり、日本人だけではないディープな現地ネットワークに入り込んでいく人が多いのです。
また、所得水準が異なるので海外駐在員と同じペースで交流すると浪費してしまう、という切実な理由もあります。海外駐在員の方はゴルフや観光三昧の方が多いですが、現地採用の方はそこに参加するのを嫌がる傾向があります。
一方、駐在員側からするとますます現地化していく現地採用の人たちが「自分達とは違う」と見えてしまう場合もあるようです。
削減傾向の「海外駐在員」
待遇だけ見れば駐在員に軍配が上がりますが、海外駐在員というのは自分でタイミングや行先、期間を選べるものではありません。
また、最近では海外駐在員も削減傾向にあります。
欧米の企業と比べると日系企業は息のかかった駐在員を準備しがちです。その分コスト高になりますし、事業が現地に順応していくスピードも遅くなる、ということに気付き始めた日系企業が増えてきたのです。
このような背景を受け、今後はますます「現地採用」の需要が増えていくことが考えられます。また、現地採用からの本社採用というパターンも増える可能性もあります。
どのような形態で海外を狙うのかは個人の意思や事情によりますが、今後の海外転職では現地採用という選択肢がますます主流になっていくのかもしれません。
現地採用と駐在員、さらに外資系で働く場合の細かい違いについて知りたい方は下記もご参照ください。