海外転職で失敗しない、準備・方法・転職エージェント

いいことだけじゃない?駐在員になるメリットとデメリット

この記事は「海外で働きたいけど駐在員を目指すのが一番いい選択肢なのだろうか?」と考え始めた人向けに書いています。

海外で日本人が働くには大きく分けて駐在員と現地採用の2つがあります。

駐在員は待遇もよく最も安全に海外転職や海外勤務を実現する方法です。

一方で駐在員にもデメリットというのは存在します。

本記事では駐在員として海外転職を実現するメリットとデメリットについてご説明します。

あくまでも海外転職を検討している方向けに「日系現地採用や外資系現地採用と比較した視点」で書いています。

社内での出世への影響、などには一切触れませんのでご留意くたさい。

この記事の目次

海外駐在員のメリット

メリット

駐在員のメリットは大きく分けると5点あります。

[box05 title=”駐在員のメリット”]
  1. 手厚い待遇
  2. 雇用の保証
  3. マネジメント経験
  4. 人脈の作りやすさ
  5. 日本でのキャリアの広がり
[/box05]

 

メリット①:手厚い待遇

基本的に駐在員になると、日本で働くよりも手厚い手当てが付きます。

「基本的に」と付け加えたのはベンチャー企業ではこの傾向が減ってきているからです。

とはいえまだまだ一般企業ではこの傾向は顕在です。

まず基本給に加えて特別給が支払われることが多いです。危険手当てという名目だったり、中には本社と現地子会社からW給与となるケースも。

さらに現地での住宅や携帯電話、移動用の運転手付き車が支給されることも。このため生活費にかかる私費が抑えられます。

新興国で勤務する場合は外国人専用のマンションをあてがわれることが多く、日本では考えられないスペックのマンションに住む「普通のおじさん」もいたりします。

現役の駐在員と話すと「手取りが増えるが海外のため大して使うこともなく、貯金が増える」という意見が多いです。

 

メリット②:雇用の保証

現地採用と比較した場合ですが、日系企業の本社採用なので雇用が保証されていることもメリットの1つです。

現地採用の場合は日系でも外資系でも解雇やや雇用契約終了のリスクが伴います。

一方駐在員ではよほどの事件を起こさない限り解雇はあり得ません。

妻帯者にも関わらずタイで現地スタッフとの派手な浮気がバレて大変なことになった人がいましたが、「本帰国」だけで済んでいました(その後の人事がどうなったのかはわかりません…)。

 

メリット③:マネジメント経験

駐在員は日本本社の代表として、現地子会社で現地スタッフをまとめ上げる役割を期待されます。

そのため若くても駐在員となれば何かしらの役職が付き、現地スタッフの部下を持つことになります。

若くてもマネジメントを経験できること自体もメリットですが、実は経験する「マネジメントの質」も特筆すべきものがあります。

現地でのマネジメントの対象はもちろん外国人。言葉も違えば文化も違います。

さらに現地スタッフには定期的に入れ替わる駐在員に対して良くないイメージを持つ人も…(また若いのが来たよ、現地のこと何もわからないのにさ…、と感じている人が多いです)。

言い換えるならば「逆境」の中でマネジメントをしなければなりません。

ただこのような逆境の中で得るマネジメント力こそ本当のマネジメント力です。

外国人のマネジメントと比べれば同族の日本人のマネジメントは簡単に感じるはずです。

このため駐在員は帰国後も大きなチームを任されたり、別の国でさらに重要なポジションに就くことも多いのです。

 

メリット④:人脈の作りやすさ

駐在員の場合、日系企業の看板を背負っていることで現地の有力な人たちと出会う機会が増えます。

会社の代表として社交の場に参加し、政財界の重要人物と出会うこともあります。

また、ビジネスにおいて日系企業=優良顧客のイメージも強く、初対面でありながら相手側の態度が有効的なことも少なくありません。

一方、日系でも外資系でも現地採用の場合、会社というよりも一個人(もしくは一担当)でとして見られることが多いです。人脈を作れるかどうかはその人の腕次第な部分があります。

 

メリット⑤:日本でのキャリアの広がり

海外展開を計画している日系企業の中には、すでに海外勤務経験のある即戦力を外部から集めたいと考えている企業もあります。

そのため海外駐在から戻ると転職市場での自分の価値が一段階上がります。

特に昨今日系企業の進出も多く、独特な商習慣がありタフさも求められる東南アジアや西アジアでその傾向が強いです。

実際に海外で仕事をし始めると、最初はあらゆることに戸惑います。仕事の価値観から生活文化まで。

ただ、数年住むといつの間にか順応していきます。

この順応力が転職市場でも高く買われるわけです。

 

海外駐在員のデメリット

いいことづくしに見える駐在員ですが、海外キャリアの視点で捉えた際にデメリットもあります。

[box05 title=”駐在員のデメリット”]
  1. 国とタイミングが選べない
  2. 日本人コミュニティの束縛
  3. 慣れた頃に本帰国
[/box05]

 

デメリット①:国とタイミングが選べない

駐在員になれる人員には限りがありますが、希望者は増える一方です。

そのため競争は激しく、なかなか狙ったタイミングで海外駐在を実現できるものではありません。

また、自分の都合ではなく完全に会社の都合となるため配属される国も選ぶことはできません。

唯一自分の希望をある程度反映できるのは「駐在員候補としての転職」ですが、転職後にすぐに配属されるかどうかも会社の都合次第な部分があります。

駐在員への転職については下記の記事をご参照ください。

海外駐在員に転職するための2つの方法【実例付き】

 

デメリット②:日本人コミュニティの束縛

メリットの部分でも少し触れましたが、駐在員として海外勤務をすると会社の代表として様々な付き合いが生まれます。

現地人脈に役立つ付き合いも確かにありますが、残念ながら付き合いの多くは日本人同士のものです。

取引先との接待もあれば、本社からのゲストに対するケアもあります。

週末に接待ゴルフやゲストアテンドが入ってしまうことも多く、海外にいながら終始日本人との付き合いに振り回される人も少なくありません。

とはいえそこは日本人サラリーマン。嫌だと思っても断れるわけではありません。

特に高い給料をもらっている駐在員には「それくらいして当たり前、駐在員なんだから」という「暗黙の了解」が蔓延しています。

 

デメリット③:慣れた頃に本帰国

駐在員は行くタイミングも選べませんが、さらに選べないのは帰るタイミングです。

多くの駐在員は期間限定で送り込まれます。もちろん企業差はありますが、通常だと3~5年、短い場合は1年という会社もあります。

1年は問題外ですがたとえ3年の場合でも「ようやく現地に慣れたころ」という感覚です。

現地の商習慣にも慣れ、言葉も覚え部下との信頼関係もでき、さらに社外の人脈もできたころで「帰任してください」と言い渡されます。

現地に順応できず早く帰りたがっている人には関係ありませんが、仕事に本気で取り組んでいる人たちはすべからく「短い」と感じています。

まさにこれからいろいろな可能性が広がるタイミングでの帰国ですから当然です。

そのため、海外駐在員の中には帰国後に転職をして再び海外に戻ってくる人もいます。また、帰任が決まったタイミングで現地で転職したり独立する人も稀にいます。

 

安定は手に入るが自由度はない駐在員

駐在員のメリットとデメリットを一言で言い表すと、「安定は手に入るが自由度は低い」ということに尽きるかと思います。

逆に「自由度が高いが安定性が低い」のは現地採用です。

現地採用のメリットやデメリットについては下記の記事もご参照ください。

【海外転職】日系企業の現地採用として働くメリットとデメリット

海外で外資系現地採用として働くメリット・デメリット

最新記事

アクセスランキング