海外に転職すると外国人と仕事をするのが当たり前になります。
顧客やビジネスパートナーが外国人になる人もいます。また仮に顧客が日系企業や日本人でも社内のチームは外国人です。
海外で働く際に最初にぶつかる壁であり、且つ最大に難易度が高いのが「外国人のマネジメント」です。
最初にお伝えするとこの問題に完璧な解決策はありません。また国によって相手の性格も違うでしょう。
ただ、日本人と外国人の違いという視点で見れば一定の傾向があるはずです。
この記事ではあらかじめ知っておきたい外国人のマネジメント術(※)について経験談を元に書いています。
※人事的なマネジメントではなくプロジェクト管理としてのマネジメントです。
「マネジメント術」と書くと大げさですが、外国人と仕事をする時のトラブル集と基本的な心得のようなものと思ってください。
日本から海外へ転職するとマネジメントのポジションに就く人も多いです。あらかじめ日本と海外の違いを知っておけば現地でも順応しやすいはずです。
ちなみに筆者はアジア畑なのでアジア人に偏った内容になることはご了承ください。
これからもまだまだ東アジアや東南アジアに関わる人は増えてくるので、役立ててもらえればうれしい限りです。
この記事の目次
海外では「本当のマネジメント力」が求められる
細かい話に入る前に最近思うことを少しだけ書きます。
それは「海外でこそ本当のマネジメント力が求められる」ということです。
数年海外で働いた経験から「日本にいたころのマネジメントは楽だったな…」と常々感じます。
だって同じ日本人同士ですから。
言葉も国民性も同じ。会社が多少違っても業界の習慣は同じ。多少相手のスキルに差があったとしても想定内です。何よりプロジェクトが炎上した際には、最悪自分で巻き取ることもできます。
海外ではどうか?
言葉も国民性も違う。業界の習慣も違うので「常識」が通用しない。スキルも想定以上にばらつきがある。そして何よりも自分で巻き取れないことが多い。
特にこの「巻き取れない中でプロジェクトを回す」というのはマネジメントの真骨頂です。
英語圏ならまだしも英語圏以外の国だと外国人が対応できる仕事は限られます。
そのため現地スタッフやパートナーの力を借りることが必須となるんです。
「(思い通りに動いてくれない)人を使って成果を出す」というマネジメントの究極的本質を突き詰めることになります。
日本だとマネジメント力がなくてもリーダーシップや人間力でプロジェクトを回せますが、海外では通用しません。
外国人のマネジメントでよく起こる問題と対応策
筆者のアジア地域(東アジアと東南アジア)での経験をもとに、起こりがちな問題と対応策を極力完結にまとめてみました。
[box03 title=”アジアの仕事でよく起きる問題”]- 連絡を無視される
- 時間通りに人が来ない
- アポイントをすっ飛ばされる
- 理解したふり、できるふりをされる
- 報告が来た時はすでに問題が起きている時
- 日本では常識とされる資料が出てこない
- 無理がきかない
- 突然消えて連絡がつかなくなる
①連絡を無視される
日本だとメールやSNSを送って返信がないと「読んでない方が悪い」的な風潮があります。なので皆さん一日数回など定期的にチェックをして返信をくれます。
一方海外では人によってはまったく返事をくれない場合があります。「あります」というか結構な確率で返事が来ません。
もちろん「重要だと思っているプロジェクト」や「重要な差出人(上司や営業中の顧客)」からの場合は別です。
しかし「重要度普通」のカテゴリに入った瞬間にものすごい冷たい対応をされます。
ただ、勘違いしないでほしいのは、これは何もあなたのことが嫌いだからそうしているわけではありません。外国人にとってはメールで来る連絡の優先度がそもそも低いことが多いだけです。
「重要だったら電話でプッシュしてくるっしょ」
くらいの感覚でしかメールは見ていないんです。
また、忙しい時には重要じゃない人のSNSは開きません。既読にすらならないことがあります。
[box02 title=”対応策”]重要な内容の時はメールだけではなく、メールを打った後に電話でフォローアップを必ずした方が良いです。「毎回電話をしてくる人は時代遅れ」と思われるかもしれませんが、仕事が止まるよりマシです。また、社内の場合もメールの後に話しかけて確認したり、できることなら立ち話程度でも構わないのでミーティングを設けるとよいです。紙に落としながら確認をしましょう。[/box02]
②時間通りに人が来ない
日本では小学校から「5分前行動!」と刷り込まれますよね。時間ぴったりにその場にいるのでは落第点。時間前には集合場所に来て、行動がとれる準備をしていなければなりません。
でも、海外では5分前行動など教え込まれている人種は稀有な存在です。
特にアジアはひどい…。
時間通りに揃えばいい方で、みな好き勝手に集まってきます。
「あなたが遅れた10分でみんな10分が失われた!」なんて起こる人は皆無です。遅れたらお互い様な雰囲気がアジアには流れているのです。
[box02 title=”対応策”]自分が絶対的な権力を持つ上司の場合は、時間の大切さを説きながら「心」と「処罰」でマネジメントしていくことはできるかもしれません。そうではない場合(相手が客や同僚の場合)は相手の時間間隔を変えることは無理と割り切っておいた方が良いでしょう。
遅れることを想定して対応をします。
遅れたやつは放っておいて始めてしまうのも良し。遅れて開始することを鑑みてミーティング時間を長めに見ておくのも良し。遅れる時間内でできる仕事を常に持ち歩くのも解決策の一つです。[/box02]
③アポイントをすっ飛ばされる
遅刻よりもさらに厄介なのが「すっぽかし」です。
アジアでは社外でも社内でもミーティングをすっぽかされることがよくあります。
- 時間になっても来客がこない
- 社内会議で人がまったく集まっていない
- 訪問したら相手がいなかった
などは日常茶飯事です。
これはもはや文化的な問題で「人の時間を奪う」という感覚が希薄な人が多いんです。
また、「から返事」をする人が多く、”てきとう”にミーティングの了解を出している場合もあります。
[box02 title=”対応策”]社内だろうが客先だろうが前日にミーティング確認の連絡をすることに尽きます。アジアの現地人でも仕事ができる人たちは必ず「明日のミーティングは予定通り●時に▲▲でよろしいですか?」と連絡をくれます。[/box02]
④理解したふり、できるふりをされる
社内でも社外でも日本人は必ず「バッファ」を取ります。例えば1日でできる仕事でも「2日は必要ですね…」と答えます。引き受けた後に期日に遅れることを避けるためですね。
長期的な関係を見据え、約束を重視する日本のビジネスマンの特徴でもあります。
一方アジアの人たちは「この人できないんだ…」と舐められることを何より嫌う人種が多いです。また「できなくても構わないからとにかく仕事を取ってしまえばいい」と考える会社も多い。
「引き受けてから考える」のはベンチャーマインドが豊富で大変よろしいことです。が、問題は「実際にできない」ことが多発することです。
社内の部下や同僚はもちろん、社外の外注先まで頻発するので要注意です。
[box02 title=”対応策”]依頼や相談をしたその場で、できるだけ具体的なやり方やスケジュールを聞くのが効果的です。社内のメンバーはもちろんですが、外注先と話す際も疑いの目を持ってしつこいくらいに確認をした方が良いです。
スケジュールを細かく切り、途中確認をできるだけ早めに入れるのも効果的です。とどのつまりは相手が誰だろうが「マイクロマネジメント」をするということです。
くれぐれも日本と同じように「専門家だから大丈夫だろ」なんて決めつけないでくださいね。[/box02]
⑤報告が来た時はすでに問題が起きている時
日本では報告・連絡・相談がよしとされます。あまりに頻度が多いのはどうかと思いますが、確かに放っておいても自発的にレポートをしてくれるのは助かります。
一方、外国人の場合は「任された仕事で、問題も起きていないのに何で細かくレポートしなきゃならないの?」と考えるのが一般的です。
たしかに正論といえば正論ですが、問題は「相談が来た時にはすでに炎上している」ことが多いこと。
さらにひどい場合「本人に悪意はないが炎上したまま本番/納期を迎えた」というパターンもあります。
[box02 title=”対応策”]この問題についても「細かくスケジュールを切る」のが効果的です。仕事を依頼した時にできるだけ具体的にアウトプットをすり合わせ、途中提出のスケジュールをいくつか切ってしまうのです。[/box02]
⑥日本では常識とされる資料が出てこない
日本人同士であれば「業界の常識」として通じることも一歩海外へ出てくると通じません。通じません、というより常識自体が変わります。
特に日本との間に入って仕事をする立場となる場合は要注意です。
他国と比べて日系企業は資料好きです。あらゆることを資料で説明しようとしますが海外は違います。
日本と同じノリでメンバーや外注先に依頼をして進めてしまうと、蓋を開いた時に「全然違うものが出てきた」や「あれ?あの資料は作ってないの?」なんてことがあります。
日本側からは日本と同じレベルの内容を期待されているので、間に挟まれてつらい目に会います。
[box02 title=”対応策”]特に注意すべきことは「成果物の種類」と「言葉の定義」です。成果物はわかりやすいですね。何を資料や納品物として生み出すのかを一つずつ確認していきます。さらに言えば各納品物の仕様や中身も確認します。
難しいのは「言葉の定義」です。
たとえば「スケジュールも出しておいてくださいね」と依頼した際に「スケジュール」の細かさが国、エリア、会社によってものすごいバラツキがあります。
これもアウトプットのイメージや深さを確認することが基本となります。[/box02]
⑦無理がきかない
日本ではいまだに「お客様は神様」的な風潮が根強いです。お客様を盾にすれば社内でも営業マンの無理がまかり通ることがあるでしょう。
一方海外ではお客様の無理な都合はあまり考慮されません。日本よりも買い手と売り手の関係がフェアなんです。
例えばお客様の都合でいきなりスケジュールを前倒しされても対応を断る場合もありますし、対応するにしても追加料金を要請します。
この感覚をしっかり把握しておかないと、社外で言ってしまったことを社内で調整できない…という痛い目を見ます。
[box02 title=”対応策”]どちらかといえば日本側の悪癖ですので海外に合わせていく必要があります。B2Bの場合は事前に顧客側に「やること」以外に「やらないこと」を明確にしておくとよいです。
また、スケジュールを顧客側ともあらかじめ明確に握っておくことも大切です。[/box02]
⑧突然消えて連絡がつかなくなる
日本では考えられないかもしれませんが、アジアでは取引先や従業員といきなり音信不通になることがあります。
取引先の場合は途中で仕事を投げ出すパターンがほとんどです。当初約束した納期に間に合わなかったり、そもそも実現ができなかったり…。
担当者と連絡がつかなくなり、会社に連絡しても「連絡がつかない…」とたらい回しにされます。
自社のメンバーでも起こることがあります。ある日突然パタリと会社に来なくなるパターンです。急病や事故の可能性もありますがほとんどの場合は「出社拒否」が多いです。
[box02 title=”対応策”]相手が会社の場合は日本だと会社対会社で対峙して解決していきます。しかしアジアの場合は時間の無駄なのでおすすめしません。こちら側の実害が少ない場合は見限って新しいパートナーを探す、などの対応をした方が建設的です。自社のメンバーの場合もよっぽど関係が近い場合は別として、あまり追わない方が賢明です。他のメンバーで仕事を回せる体制を作ったり、外注を検討したりなど迅速に対処していった方がよいです。
ドライに感じられるかもしれませんが、相手にあまり期待しすぎると海外では痛い目を見ます。[/box02]
常識を行き来できる人間になろう
この記事は日本人視点で書いたので「うわー海外は大変そう…常識がないなぁ」と思われたかもしれませんね。
でも、逆の立場になると「日本人はあり得ないわ…」と思っている人もたくさんいます。
海外で働くと「常識の脆さ」に気づきます。日本での生活で「常識」と思っていたことは海外に出れば「非常識」になります。
別の言い方をしれば国の数だけ「常識」もあります。その常識にのっとって仕事や関係者をマネジメントしていかなければなりません。
一番強いのは複数の常識を許容できる人間。必要に応じて行き来できる人間。日本の常識も現地の常識も両方をくみ取り、調整していける人間です。
海外で働くにしても、日本に残るにしても世界との繋がりは深まれども減ることはないでしょう。これからの時代は世界の常識を知りマネジメントしていく人間が重宝されていくはずです。